2016年12月24日
SEL2470GM(Sony FE 24-70mm F2.8 GM)の社会学 -なぜEマウント論は誤解だらけなのか
GM標準ズームの取り扱いのコツということで、、
単ばっかりだったので考え方が変わる。足だけでなくズームも検討する必要が出てきた。逆にムズイ
フードにはボタンがある、取り外し時は押すこと ボケすぎなので、クロップ前提で構図を考える、あるいは被写体を大きくするためズーム ボケ量の影響度は、距離あるいはズーム>絞り量。いずれにせよ近いとボケる、絞りの影響度は小さい 絞った方がフォーカス部もキリッとするが、1000px位の大きさだと認識できない 立体感のある構図が映える、悩んだら望遠側の迫力とボケを使うと吉 あと、ジャストサイズのソフトケースほし、ということで
これはEtsumiのLサイズでオーバーサイズの奴です。余裕があって便利、フードを逆ハメしてなくてもギリギリ入るし(なお上画は逆ハメ)
絞りによる違い
投稿者 27ace : PM12:34
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年10月14日
50mmをどうするか?重い、AF遅いというデメは関係なかった。最上かどうかだけである、いやプラナーT*かそれ以外かである しかし標準レンズは難しい、簡単に一撃必殺とはいかない。スナップ、ポトレ、物撮り、それぞれで良い塩梅があるはずで Sony α7R2 1 / 1,250 sec, f/1.4, ISO 100, 50mm, Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z Sony α7R2 1 / 1,600 sec, f/1.4, ISO 100, 50mm, Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z Sony α7R2 1 / 60 sec, f/1.4, ISO 160, 50mm, Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z Sony α7R2 1 / 60 sec, f/1.4, ISO 100, 50mm, Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z 近距離の殺傷力、ショートフック、ショートアッパーのコンビネーションで瞬殺 Sony α7R2 1 /10 0 sec, f/1.4, ISO 100, 50mm, Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z 動き物で近めだとf1.4は浅すぎるな、f1.8かf2.8で十分かもな Sony α7R2 1 /200 0 sec, f/1.4, ISO 2500, 50mm, Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z 動き物は白レンズがやはり撮りやすい、夕暮れで持ち上げてるがf1.4なのでこんな感じに 開放の限界というかテク不足、ピントとF値の調整ができていない Sony α7R2 1 /320 0 sec, f/1.4, ISO 160, 50mm, Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z かなりクロップしてるが、深度薄し Sony α7R2 1 /10 0 sec, f/4, ISO 2000, 50mm, Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z かなりクロップしてるが深度薄し、ボケの塩梅を見ながらF4まで絞る必要があった、明るいレンズと言えるのか ケーキは見た目が9割、コスパのサンタマリア、Pabloは冷やしたほうが旨い、チーズケーキ瞬獄殺を求め修羅の道なかばだ 構図/ピントの場所だけでなく、被写体との距離/絞りとボケ度合いを含めて即興で調整しないと上手く取れない超ムズイ、超上級者 顔アップならf1.4は浅すぎることが多い(距離50cm)、バストショットでギリかも(距離1m) 浅すぎて離れると小さすぎる、感度に頼って絞ればいいのだが、ズームレンズが楽なのは間違いなさそうだ 計算できるWebサイトもあるが、許容錯乱円径は本来カメラに特有の値http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
投稿者 27ace : PM5:27
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年10月13日
Samyang 50mm F1.4 AS UMC - Sony Eマウント フルサイズ用
Sony α7R2 f/1.4 50mm, Samyang 50mm F1.4 AS UMC
Sony α7R2 f/1.4 50mm, Samyang 50mm F1.4 AS UMC
MFのやつ。重くないし、画質もいい感じだ。50mmはAFが要るが、発売まだ?→これだ、
Rokinon AF 50mm f/1.4 12mm位のフィッシュアイもあるが、魚眼はMFでも良いな
投稿者 27ace : PM12:49
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年9月18日
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28 を試す
標準レンズの選択肢は5つある、55, 5018, 5014, GM, そしてこの5028マクロ しかしこの5028マクロは剃刀ではなく、また瑞々しさにも欠ける、と言えるのではないか、、私なら寄れないながら55の方を取る 55は品質バラつき、GMは現像後画質、5014は重さとAF、5018はAF、それぞれに弱点があり悩ませる AFが戦略的すぎて閉口せざるを得ない(55>GM>5028>5014>5018)、5014が遅いのだ、遅い (追記)動画用にAF駆動速度の設定があるが高速にすると静止画AFも早くなるらしい、、本当か? (追記)設定効果反映OFFにすると静止画AFも早くなるらしい、、本当か? (追記)Samyang 50mm F1.4 AS UMC も5万弱である、良さそうではある、(MFだった) Sony α7R2 1 / 200 sec, f/2.8, ISO 800 50mm, FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28 Sony α7R2 1 / 160 sec, f/2.8, ISO 160 50mm, FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
投稿者 27ace : PM10:43
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年8月11日
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
プラナーは一撃必殺。私の中ではそういう位置づけであり、やはりEマウントで一番良い画が出る感じがするが、 いかんせんAFが遅い。55より遅い。GMは早い。そしてそれは高く、重い。 SONY ILCE-7RM2 1/160sec, f/14, ISO100, 50mm, FE 50mm F1.4 ZA f1.4 近距離 SONY ILCE-7RM2 1/200sec, f/14, ISO100, 50mm, FE 50mm F1.4 ZA f1.4 中距離 SONY ILCE-7RM2 1/320sec, f/14, ISO100, 50mm, FE 50mm F1.4 ZA f1.4 物・中距離 SONY ILCE-7RM2 1/125sec, f/14, ISO100, 50mm, FE 50mm F1.4 ZA f1.4 物・近距離 SONY ILCE-7RM2 1/60sec, f/16, ISO6400, 50mm, FE 50mm F1.4 ZA f16 物・近距離 SONY ILCE-7RM2 1/160sec, f/14, ISO100, 50mm, FE 50mm F1.4 ZA f1.4 スナップ SONY ILCE-7RM2 1/60sec, f/16, ISO6400, 50mm, FE 50mm F1.4 ZA f16 スナップ SONY ILCE-7RM2 1/60sec, f/16, ISO6400, 50mm, FE 50mm F1.4 ZA f16 近距離 これは、一撃必殺の匂いがプンプンしまくっているっっ!
投稿者 27ace : AM1:27
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年8月11日
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z 動画
VIDEO ド開放のF1.4。動画いけるレンズかな
投稿者 27ace : AM12:18
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年5月29日
男が本当に好きなものは二つ、ZEISSとAFである - Carl ZEISS Batis 2/25
Sony α7R2
1 / 60 sec, f/11, ISO 800 25mm, Carl ZEISS Batis 2/25
分かりにくいが解像している、ザイス バチス!!
Sony α7R2
1 / 100 sec, f/2, ISO 100 25mm, Carl ZEISS Batis 2/25
開放でなぜかピント合わず、しかしボケは綺麗ではないか、AF自体の感触は良かったが寄り過ぎか?
Sony α7R2
1 / 60 sec, f/11, ISO 2500 25mm, Carl ZEISS Batis 2/25
解像している、ザイス バチス!!
線が細く色のりが良いのを希望していたが、これはあちら方向だった。動画より静止画向きかな
投稿者 27ace : PM11:27
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年5月1日
Eマン コンバータ Sigma MC-11 「こいつ…動くぞ!」
Sony α7R2
1 / 80 sec, f/1.4, ISO 100 20mm, SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art with SIGMA Mount Converter MC-11
Sony α7R2
1 / 80 sec, f/9, ISO 640 20mm, SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art with SIGMA Mount Converter MC-11
Sony α7R2
1 / 80 sec, f/1.4, ISO 100 20mm, SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art with SIGMA Mount Converter MC-11
Sony α7R2
1 / 80 sec, f/9, ISO 640 20mm, SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art with SIGMA Mount Converter MC-11
Sony α7R2
1 / 80 sec, f/1.4, ISO 100 24mm, SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art with SIGMA Mount Converter MC-11
Sony α7R2
1 / 80 sec, f/8, ISO 640 24mm, SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art with SIGMA Mount Converter MC-11
Sony α7R2
1 / 80 sec, f/1.4, ISO 100 24mm, SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art with SIGMA Mount Converter MC-11
Sony α7R2
1 / 80 sec, f/8, ISO 640 24mm, SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art with SIGMA Mount Converter MC-11
VIDEO VIDEO AFは純正レンズと比べれば少し怪しさがあるな、なお動画はSuper35で撮れてない
24mmはいい感じで撮れてるがvs純正2470GMだとどうだ?ア、20mmも純正1635mmとそれ程変わらないかもな、勿論F値はすごい
投稿者 27ace : PM11:18
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年4月23日
カミソリとは良く言ったものだ、90mmは魔法のそれである
Sony α7R2
1 / 160 sec, f/2.8, ISO 250, SEL90M28G FE 90mm F2.8 Macro G OSS
投稿者 27ace : AM2:55
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年4月23日
Sony α7R2 1 / 160 sec, f/2.8, ISO 160 24mm, SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM Sony α7R2 1 / 160 sec, f/2.8, ISO 400 70mm, SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM Sony α7R2 1 / 160 sec, f/2.8, ISO 320 24mm, SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM Sony α7R2 1 / 160 sec, f/2.8, ISO 640 70mm, SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM Sony α7R2 1 / 60 sec, f/8, ISO 1250 24mm, SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM Sony α7R2 1 / 60 sec, f/8, ISO 1000 70mm, SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GMVIDEO VIDEO 前のテストはやはり設定が変だったようだ。どう感じるかはあなた次第でしょう。自分の感性、目を信じるのみ。 動画が駄目なレンズもあるが、これは動画OKみたい。4K Super35 100Mbpsで撮った。
投稿者 27ace : AM2:50
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年4月15日
Sony α7R2
1 / 100 sec, f/2.8, ISO 160, 24mm, SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM
Sony α7R2
1 / 100 sec, f/2.8, ISO 200, 70mm, SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
JPG撮って出し、ダークサイド落ちしてないか?動画もその傾向にあり。たぶん設定失敗なので再挑戦予定
85GMも驚きは無かった。5018は写り良さそうだがAFが異常に遅い。70-300は沈胴式だけど画質は70200と変わらんかも
投稿者 27ace : PM9:31
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年2月21日
SEL28F20で何を撮るか、Table & Snapが世界を救う日
Sony α7R2 ISO6400 F5.6 1/125 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
ピントは前としてカツにピントを合わせたが、海老が主役だったか、、、絞りが中途半端のF5.6
カツ~海老までカリッとさせるにはF8位は必要?開放がいいな、あるいは肉の断面に焦点を当てる↓
Sony α7R2 ISO1000 F2 1/125 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
被写界深度の浅い画を撮りたかったが、面白味はある、配置・構図の配慮が充分ではないが↓
Sony α7R2 ISO1000 F2 1/50 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
前ボケを入れる、被写体が小さくなりすぎか↓
Sony α7R2 ISO1000 F2 1/50 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
クロップ、→前ボケさせてクロップするのが良いというのが分かった、主役がどれかより分かる
Sony α7R2 ISO1000 F8 1/50 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
メシを絞るなんて冒涜だ
Sony α7R2 ISO1000 F8 1/60 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2 絞ったときは現像がんばる、これはスマホで見たとき等の縮小用でカリカリ過剰だが、 28mmはF2が一番良い絵を出すと思う、元々性格的に丸いしカミソリにはならない F7以上(F13までは使った)はパノラマやスナップでありかな?、F値中間は良くない感じ、ボケ構図でF値決めればいいが 開放F2は前ボケでクロップ、F7は現像でがんばる
投稿者 27ace : PM2:06
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年1月13日
「動画」と「パース」と「遠景」を全部それなりに行けるのは、SEL28F20 FE 28mm F2と判断したが
素人っぽさが出てしまうが、その通り素人やしええやで、となってる気がする
次は、ポートレートと絞ったものを試したい、カリッとしたものも出るかもしらん
Sony α7R2 ISO1000 F2 1/60 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
MFだと4cm近く25cmまで寄れるが、F2だと被写界深度が十二分に浅いなぁ、MFがムズくピントがあっていない
Sony α7R2 ISO1000 F2 1/60 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
玉ボケは出しにくいかな、ボケがブレて見える場合がある、モツ煮込みはいい感じでは
Sony α7R2 ISO100 F2 1/60 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
あおりだとそれなりに迫力がでる
Sony α7R2 ISO1000 F2 1/60 28mm, SEL28F20 FE 28mm F2
クロップしても良いし万能ではなかろうか、流石R2というか、55mmの代わりも可?
投稿者 27ace : PM11:11
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年1月10日
広角考察、Eマウント広角レンズに選択の自由はあるか?
Sony α7R2 ISO100 F1.4 1/100 35mm, SEL35F14Z Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA Sony α7R2用、いわゆるEマウントの広角をどうするかが、5518zでほとんど行けると思うようになってからだが、 心残りだった。動画とパースの効いたものが撮れないと感じていたから、遠景も良くないし。200mm以上もだけど ■検討レンズ(ネットで作例もたくさん見たが、実地で足で稼いだ) 28f20: 解像感が弱い、ピントに距離を取れないのか?、色が変、ボケが汚い、動画は及第点、近景用?焦点もそうだがスマホに近い 35f14z: 動画が弱い、空気感/光がいい、線が太い、ピント距離を取れるかも、遠景用?630g、20万弱 Batis25: 85はマウントが硬かった、画質は悪くなかったが良すぎることもない、ボケが綺麗、動画は不明だが疑問 35f28: 画角が狭く感じる、動画も静止画も悪くないが良すぎることもない 1635z: R時所持、暗い、F4なのでボケない、絵がコンデジに近く驚きが少なくスマホに負けるときも 2470GM: 重い、ボケが大きい、画質は良い、動画もよい Aマウント バリオゾナー24-70: 大きいし重過ぎる --- Nikon24 : 動画はEマウントより少しいいか同じ位 Nikon20: 動画はEマウントより少しいいかも Sigma art 24: 動画は余りよくなかった、静止画は解像とボケが良くいいかも、ニコンマウント、キャノンはmc11とでチェック Sigma art 20: 動画は余りよくなかった、重いが、静止画は解像とボケが良くいいかも --- Batis25 Batis18 ■雑感 動画も静止画も両方を特級で持ち合わせているのは無い 広角でもf2くらいは欲しいけどf2.8は許容か、Batis25は価格性能比悪いか、35f28zは動画がよくないし少し狭い、3514zは値段と動画とデカさ 28f20かな、あとNikon20をMFで足す?新しいEFを待つ? -0.7mと3m-の距離のレンズはどうするか?近距離は24-35mmどの焦点距離でも良さそう、パノラマで決める?動画で決めればいい 1) 3m-のパノラマは?動画が駄目だったがパノラマは1635f4zでもよかったかも、 2) -0.7mは?どれくらいのパースがいいか?28>35>25>24mmがいいかな、歪みすぎないから、物撮り用 3)動画1-2m前後を重視、パースが効いた方がいいかも24>25>28>35mm ■テスト距離 静止画:0.3m,0.5m,0.7m,1m,2m,3m,4m,パノラマ /開放と絞り 動画:0.7m,1m,2m,3m,4m,パノラマ /開放と絞り /フルとクロップ /動画プロファイルPP1とOff
投稿者 27ace : AM10:03
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年12月25日
Sony α7R2ため、清水の舞台から飛び下りましたが…安心して下さい、逆に飛び上がりましたよ
Canon PowerShot G7X ISO250 F2 1/50 27mm(10) 【スペック】 フルサイズミラーレス、裏面照射型有効4240万画素CMOSセンサー、ローパスフィルタレス、399点像面位相差AF、5軸手ブレ補正、常用ISO25600(拡張ISO102400)、126.9x95.7x60.3 mm、582g/625g(バッテリー込)、定価438,880円+税(47.4万) 【キャラクタ】 俺のシグネチャーモデル。完全無欠か。遠近感で撮影したい、F値絞りの調整も。 α7R2なのかILCE-7RM2なのか、α7RIIなのか表記をどうしようか? 【機能】 ■サイレント サイレントは劇場等の必要時のみ。長時間NR、バルブ、連射、サイレントは12bitに落ちるので基本は先幕on、 電子先幕:入でOK、動体に使う サイレントシャッター:後幕もセンサーで電子的に遮断する、ショックレスで無音になる、動体で歪む、フリッカーが出る サイレント撮影:メニュー>設定5(fn) 電子音:メニュー>ボックス1 ■カスタムキー、fnの設定(メニュー>設定7) C4:顔認識スマイルシャッター 中央:瞳AF fn:サイレント撮影(fnの撮影モードを置換) C1: ■拡大 MF:MFアシストon、ピント拡大時間5sなのでフォーカス環で拡大され、拡大中止は待つ DMF:シャッター半押しでピントを合わせ、半押しのままフォーカスリングで拡大、かつAF/MFで拡大中止 AF:拡大したい場合はDMFを使う ■他 ISO感度:メニュー>カメラ5、Autoで→を押すと上限下限が設定できる フォーマット:メニュー>ボックス5 再生ビュー移動:AF/MFボタン押すたびにリスト表示の粒度が切り替わる、日付単位になる ファインダーを覗くとモニターが消えるが、ローアングルだと床で反応してしまう→片手だと問題なくなる時多し リモコン(赤外線):メニュー>ボックス3 で入りにしないと反応しない 2sは2秒後撮影、カメラ右前が反応しやすい 【動体】 コンティニュアスAF: 半押ししている間ピントを合わせ続ける(CanonのサーボAFである。CanonのAF-Cは半押しなくても合わせ続ける) ロックオンAF:fnで、フォーカスモードをAF-Cにして、フォーカスエリアでロックオンAFを選ぶ(←→でロックオン開始エリアを選択) 連射は12bit、羽ばたく鳥1/1000~1/1500 【人物】 人を撮る時はこれの活用を考える 瞳AF:中央ボタン スマイルシャッター:メニュー>カメラ7(C4) 【静止画】 HDRはドライブの設定で連続ブラケットを使う、1EV3枚(普通)。jpgにしてオートHDRも 【動画】 SS1/60、設定が多くなってムズイので確認中 綺麗とされるSuper35mmを使うとAPSCとしてクロップされる(焦点距離x1.5) XAVC撮影でできるMP4がコーデックがないとプレイヤーでエラーがでて見れない、確認中 【注意】 ■SDメモリ 4k動画を撮るのに書き込み90M/B?が必要で、UHS-I Class3が必要、容量も64GB以上という制限がある [XAVC 4K] > [30p 100M]/[24p 100M] : 容量64GB UHSスピードクラス3 [XAVC 4K] > [30p 60M]/[24p 60M] > [XAVC S HD] : 容量64GB UHSスピードクラス1 他のMP4やAVCHDのHDはクラス4以上で良さそう、XAVCはHDでも容量64GBでクラス10が必要 ■マウントアダプタ 位相差AFを使おうとする場合に、LA-EA3が対応するレンズはSSM、SAM機能を搭載したものに限られるか? レンズにモータがついていれば良い?、保障の点ではソニーはSSM、SAMのみで基本それ以外はLA-EA4でとなっているはず しかしMetabone/Kipone等はCanonEFやNikonで位相差AF使えるものもあるそうだし、モータがあるものを試すしかないか ■Lightroom対応 Lightroom6ではα7R2のRawが表示できなかったが、LightroomCCでも気にせずにアップデートしたらOK 個人的に使用中のもの フィルムは曇る感じがしなくもない、ガラス製が良かったのか
関連記事
2015年8月23日 スペック厨はSony α7Rで醜悪なメンタリティを晒すのか?
http://pimpub.jpn.org/photo/page_46.html Canon PowerShot G7X ISO250 F2.2 1/30
投稿者 27ace : PM11:59
| 機材
| コメント (0)
| トラックバック (0)