Sony α7R2 ISO100 F1.4 1/100 35mm, SEL35F14Z Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
Sony α7R2用、いわゆるEマウントの広角をどうするかが、5518zでほとんど行けると思うようになってからだが、
心残りだった。動画とパースの効いたものが撮れないと感じていたから、遠景も良くないし。200mm以上もだけど
■検討レンズ(ネットで作例もたくさん見たが、実地で足で稼いだ)
28f20: 解像感が弱い、ピントに距離を取れないのか?、色が変、ボケが汚い、動画は及第点、近景用?焦点もそうだがスマホに近い
35f14z: 動画が弱い、空気感/光がいい、線が太い、ピント距離を取れるかも、遠景用?630g、20万弱
Batis25: 85はマウントが硬かった、画質は悪くなかったが良すぎることもない、ボケが綺麗、動画は不明だが疑問
35f28: 画角が狭く感じる、動画も静止画も悪くないが良すぎることもない
1635z: R時所持、暗い、F4なのでボケない、絵がコンデジに近く驚きが少なくスマホに負けるときも
2470GM: 重い、ボケが大きい、画質は良い、動画もよい
Aマウント バリオゾナー24-70: 大きいし重過ぎる
---
Nikon24 : 動画はEマウントより少しいいか同じ位
Nikon20: 動画はEマウントより少しいいかも
Sigma art 24: 動画は余りよくなかった、静止画は解像とボケが良くいいかも、ニコンマウント、キャノンはmc11とでチェック
Sigma art 20: 動画は余りよくなかった、重いが、静止画は解像とボケが良くいいかも
---
Batis25
Batis18
■雑感
動画も静止画も両方を特級で持ち合わせているのは無い
広角でもf2くらいは欲しいけどf2.8は許容か、Batis25は価格性能比悪いか、35f28zは動画がよくないし少し狭い、3514zは値段と動画とデカさ
28f20かな、あとNikon20をMFで足す?新しいEFを待つ?
-0.7mと3m-の距離のレンズはどうするか?近距離は24-35mmどの焦点距離でも良さそう、パノラマで決める?動画で決めればいい
1) 3m-のパノラマは?動画が駄目だったがパノラマは1635f4zでもよかったかも、
2) -0.7mは?どれくらいのパースがいいか?28>35>25>24mmがいいかな、歪みすぎないから、物撮り用
3)動画1-2m前後を重視、パースが効いた方がいいかも24>25>28>35mm
■テスト距離
静止画:0.3m,0.5m,0.7m,1m,2m,3m,4m,パノラマ /開放と絞り
動画:0.7m,1m,2m,3m,4m,パノラマ /開放と絞り /フルとクロップ /動画プロファイルPP1とOff
Canon PowerShot G7X ISO250 F2 1/50 27mm(10)
【スペック】
フルサイズミラーレス、裏面照射型有効4240万画素CMOSセンサー、ローパスフィルタレス、399点像面位相差AF、5軸手ブレ補正、常用ISO25600(拡張ISO102400)、126.9x95.7x60.3 mm、582g/625g(バッテリー込)、定価438,880円+税(47.4万)[画像を見る]
【キャラクタ】
俺のシグネチャーモデル。完全無欠か。遠近感で撮影したい、F値絞りの調整も。
α7R2なのかILCE-7RM2なのか、α7RIIなのか表記をどうしようか?
【機能】
■サイレント
サイレントは劇場等の必要時のみ。長時間NR、バルブ、連射、サイレントは12bitに落ちるので基本は先幕on、
電子先幕:入でOK、動体に使う
サイレントシャッター:後幕もセンサーで電子的に遮断する、ショックレスで無音になる、動体で歪む、フリッカーが出る
サイレント撮影:メニュー>設定5(fn)
電子音:メニュー>ボックス1
■カスタムキー、fnの設定(メニュー>設定7)
C4:顔認識スマイルシャッター
中央:瞳AF
fn:サイレント撮影(fnの撮影モードを置換)
C1:
■拡大
MF:MFアシストon、ピント拡大時間5sなのでフォーカス環で拡大され、拡大中止は待つ
DMF:シャッター半押しでピントを合わせ、半押しのままフォーカスリングで拡大、かつAF/MFで拡大中止
AF:拡大したい場合はDMFを使う
■他
ISO感度:メニュー>カメラ5、Autoで→を押すと上限下限が設定できる
フォーマット:メニュー>ボックス5
再生ビュー移動:AF/MFボタン押すたびにリスト表示の粒度が切り替わる、日付単位になる
ファインダーを覗くとモニターが消えるが、ローアングルだと床で反応してしまう→片手だと問題なくなる時多し
リモコン(赤外線):メニュー>ボックス3 で入りにしないと反応しない 2sは2秒後撮影、カメラ右前が反応しやすい
【動体】
コンティニュアスAF: 半押ししている間ピントを合わせ続ける(CanonのサーボAFである。CanonのAF-Cは半押しなくても合わせ続ける)
ロックオンAF:fnで、フォーカスモードをAF-Cにして、フォーカスエリアでロックオンAFを選ぶ(←→でロックオン開始エリアを選択)
連射は12bit、羽ばたく鳥1/1000~1/1500
【人物】
人を撮る時はこれの活用を考える
瞳AF:中央ボタン
スマイルシャッター:メニュー>カメラ7(C4)
【静止画】
HDRはドライブの設定で連続ブラケットを使う、1EV3枚(普通)。jpgにしてオートHDRも
【動画】
SS1/60、設定が多くなってムズイので確認中
綺麗とされるSuper35mmを使うとAPSCとしてクロップされる(焦点距離x1.5)
XAVC撮影でできるMP4がコーデックがないとプレイヤーでエラーがでて見れない、確認中
【注意】
■SDメモリ
4k動画を撮るのに書き込み90M/B?が必要で、UHS-I Class3が必要、容量も64GB以上という制限がある
[XAVC 4K] > [30p 100M]/[24p 100M] : 容量64GB UHSスピードクラス3
[XAVC 4K] > [30p 60M]/[24p 60M] > [XAVC S HD] : 容量64GB UHSスピードクラス1
他のMP4やAVCHDのHDはクラス4以上で良さそう、XAVCはHDでも容量64GBでクラス10が必要
■マウントアダプタ
位相差AFを使おうとする場合に、LA-EA3が対応するレンズはSSM、SAM機能を搭載したものに限られるか?
レンズにモータがついていれば良い?、保障の点ではソニーはSSM、SAMのみで基本それ以外はLA-EA4でとなっているはず
しかしMetabone/Kipone等はCanonEFやNikonで位相差AF使えるものもあるそうだし、モータがあるものを試すしかないか
■Lightroom対応
Lightroom6ではα7R2のRawが表示できなかったが、LightroomCCでも気にせずにアップデートしたらOK
個人的に使用中のもの
フィルムは曇る感じがしなくもない、ガラス製が良かったのか